親から相続した土地、どうすればいい?(土地売却・管理のポイント)
「親から土地を相続することになったんだけど、何から始めたらいいんだろう………」
こんなお悩みを抱えてご相談に来られる方は少なくありません。
土地は、持っているだけでも税金や管理の負担がかかります。
今回は、相続した土地をどう扱えばいいか、ご紹介します。
1.まずは名義変更(相続登記)を済ませましょう
土地を相続したら、まずは名義を自分に変更する必要があります。
これを「相続登記」といいます。
2024年から相続登記は義務化され、原則3年以内に手続きをしないと過料の対象になる可能性があります。
名義変更をしないままでは、
・売却ができない
・活用や解体の手続きも進められない
など、何も手を打てなくなってしまうので注意が必要です。
2.固定資産税や管理の負担を確認
相続した土地や建物には、毎年の固定資産税がかかります。
特にこの各務原市川島町では、広い土地や古い住宅付きの土地が多く、次のような負担が発生しやすいです。
・空き地は草刈りやゴミの管理が必要
・建物を取り壊すと税額が上がることも(住宅用地の特例が外れるため)
・老朽化した空き家を放置すると「特定空き家」に指定され、固定資産税が最大6倍になる可能性も
「とりあえずそのままにしておこう」と思っていると、税金や管理の負担が大きくなりがちです。
3.活用か売却かを早めに検討
相続した土地は、
・将来使う予定があるか
・管理や税金の負担に耐えられるか
を考えて、活用か売却かを判断します。
4.迷ったら、まずは気軽に相談を
相続した土地は、
・登記や税金の手続き
・管理や売却の判断
など、いくつもの知識が必要になります。
「とりあえず話だけ聞いてみたい」という段階でも大歓迎です。
土地の相続・売却は地元に詳しい当社エフケーホームにぜひご相談ください。
どんなことでもお気軽にお問い合わせください
☎︎0586-89-4152